若いときの写真があったので載せます。
わざわざスポーツタイプの自転車を9万円で買い、鎌倉の32寺社を巡りました。
ほとんど、自分を自分で撮影しています。カメラはニコンFです。
自分で言うのもなんですが、馬鹿なことしました(笑)


   1      2   

鶴岡八幡宮  杉本寺


3    4    5

宝戒寺  妙隆寺  本覚寺


6     7

常栄寺   報国寺


浄明寺


9  

来迎寺 


10

荏柄神社


11

覚園寺


11

覚園寺


12

鎌倉宮


12

瑞泉寺


13    14

安養院   安国論寺


15   16   17

妙法寺  九品寺  光明寺


18    19   

長谷寺  高徳院(大仏)

18、19


20    21    22

光則寺  極楽寺  成就院

20、21、22


23    24

光触寺   熊野神社

23、24

25

十二所神社

25

26    27 

寿福寺  佐助稲荷

26、27

28

銭洗弁天

28

 29    30

葛原神社   英勝寺

29、30

31     32

円応寺   建長寺

31、32

33

明月院

33

34

円覚寺

34

35

東慶寺(縁切寺)

35

36

浄智寺

36

これらの写真は1982年26歳のものですが、今年、私は54歳にして鎌倉観光文化検定の試験を受けてみました
結果は見事、合格!なんですが、家族には『何の役にもたたない資格』と馬鹿にされています(悲)。
受験の動機は、鎌倉が単純に好きだからなんです。 
鎌倉は東京にも近く、ほんとう良いところだと思います。
寺町という戒律的なイメージと快楽的なサーファーのいる風景、
本来対立する異質の文化が共存していて、自然な風景になってしまっている街、それが鎌倉・湘南なんです。
建長寺や円覚寺、報国寺、明月院など鎌倉にあるお寺の三分の一は臨済宗です、
臨済宗は禅、つまり座禅を通じて修行するお寺です。

「初発心時、便成正覚」(しょほっしんじ、べんじょうしょうかく)
この言葉いいですよね。
やろうと思った時点で、すでに物事は成っている。
よしやるぞ!と 行動に移した時点で事は99%済んでいるのです。
あと1%にあまり意味は無いのです。1%の中には成功か失敗かという結果も含まれています。
真新しい作務衣着た修行僧 と サーフボードを買って海に向かう若者。ドラマチックですね。どちらも応援したいです。

話をもとに戻して、
私は ときどき鵠沼海岸から西に5〜10km走る「月例湘南マラソン」に参加しています。
行きは早朝なので時間の都合上 東海道線を利用しますが、帰りは、江の電に乗って鎌倉を経由して帰っています。
江の電に乗りたいので、「月例湘南マラソン」に参加しているとも言えます(笑)

-END-

このサイトの著作権は私、井上 敏夫にあります。転用掲載はご一報ください