コ ラ ム



・あなたは「オフセットインキと同じ発色のグラビアインキがあったらいいのに」と思ったことありませんか


・グラビアのドットゲインを解説するサイトは何故?どこにもないのか?


・グラビア用 Japan Colorの設定委員会はなぜできない ?


・オフセット製版の常識をくつがえすグラビア印刷のカラーチャート版?2-2



・FMスクリーンは本当にグラビア印刷で実用になる技術なのか?現場的素朴な疑問  


コンテンツ
はじめに
トーンリプロダクション
O/G変換
icc profile のグラビア的利用
プロ用製版スキャナー
仕事に役立つ 視覚の法則
版の精度とは何か?
グラビア版の値段 
グラビア製版エキスパート試験
今後まとめようと思う項目
更新履歴  サイト作成
DTPエキスパート認証試験
独学受験必勝法
my personal affair

DTPに役に立つリンク集






はじめに今後追加項目>ユニバーサルデザイン

ユニバーサルデザイン

最近この言葉をよく聞くようになりました。
私のサイトをご覧になっている方は、100人中の95人の方だと思いますが、自分の作った印刷物、これは色覚異常の人にはどう見えているか?とかなんてこと普段全く考えないで印刷や製版やデザインしてますよね。

でもその5人の人には印刷に込めた情報が一部伝わってないことは、頭の片隅に置くべきでしょう。
たとえば、緑や赤の背景で墨のせ文字のロゴはダメです。あれは両方黒くなって読み難いんです。文字と背景の間に白フチをつけてあげれば色弱の方も読
めるユニバーサルデザインになります。
日本全体で300万人だそうです。白人は9%という統計もあります。こうなるともう行政問題です!
このメガネをかければ色がユニバーサルデザインかどうか一目瞭然です。デザイナーがこのメガネをかけたままデザインすれば良いのかも?
今まで「色弱の人の見え方」が理解できるように色度図や例で解説してある本はよくありましたが、実際にこのメガネをかけて周りの風景を見ると理解を超えた世界が見えます。
「いやー、こりゃ怖くてとても外を歩けないよ」と言うのが私の実感でした。
こうゆう見え方の人が100人中5人も町を歩いているのかと思うと・・・交通事故が心配です・・・道路の色と同じになってしまう車体の色は販売中止したほうがいいんじゃないか・・・とか印刷と関係ない方まで考えが及んでしまいます。
話を戻して、仕事としては、お客さんに「カラーユニバーサルチェックを事前にしますか?」と付加価値をつけることは可能です。実際、もうやってるいる印刷屋さんもあります。
リンク:色弱模擬フィルター付き眼鏡「バリアントール」

2007.4.15