| ||
| ||
コンテンツ | ||
はじめに | ||
トーンリプロダクション | ||
O/G変換 | ||
icc profile のグラビア的利用 | ||
プロ用製版スキャナー | ||
仕事に役立つ 視覚の法則 | ||
版の精度とは何か? | ||
グラビア版の値段 | ||
グラビア製版エキスパート試験 | ||
今後まとめようと思う項目 | ||
更新履歴 サイト作成 | ||
DTPエキスパート認証試験 独学受験必勝法 | ||
my personal affair | ||
DTPに役に立つリンク集↓ | ||
![]() |
||
更 新 履 歴 |
||||
20?? | ? | ? |
「濃度の法則」の補足、VとYcの関係の整理 | |
20?? | ? | ? |
「ボカシ同士のボカシ合わせの研究」のまとめ | |
2019 | 7 | 6 | サイト内の検索をできるようにしました | |
2019 | 3 | 1 | サイトのサーバーをyahooからXREAに変更 |
|
2018 | 10 | 1 |
yahooからジオシティーズ閉鎖の通知あり | |
多忙のため、このサイトの更新は一時中断してます |
||||
2009 | 7 | 15 | 期待色を基本にした色分解についてを記述追加 | |
2009 | 3 | 21 | 製版用スキャナーの第5章 期待色を基本にした色分解についてを記述開始 |
|
2008 | 12 | 30 | メタメリの語源・活用法などを追加 | |
2008 | 12 | 31 | グラビア製版の試験問題の24,25問つくりました | |
2008 | 10 | 31 | 「色評価士検定」体験記を記述しました | |
2008 | 9 | 7 | トーンリプロの網グラのトーンリプロの表を追加 | |
2008 | 8 | 27 | 視覚の法則の唯物論と唯心論の話を追加 | |
2008 | 7 | 7 | グラビア製版・・試験23問目作成しました | |
2008 | 7 | 5 | ヘリオのトーンリプロの表を追加 | |
2008 | 3 | 26 | 濃度の法則の「濃度はいくつまであるの?」 に説明文を追加 |
|
2008 | 2 | 26 | グラビア製版・試験の6と7問目写真を追加 | |
2008 | 2 | 25 | 脳の法則にゲシュタルトの法則を追加 | |
2008 | 2 | 24 | 目の法則を追加しました | |
2008 | 1 | 29 | 脳の法則を追加しました | |
2008 | 1 | 20 | グラビア製版・・試験22問目作成しました | |
2008 | 1 | 12 | 濃度の法則を追加しました | |
2008 | 1 | 3 | 視覚の法則を独立項目にしました | |
2007 | 12 | 29 | 左のcontex項目を整理整頓しました | |
2007 | 11 | 13 | 視覚の法則に参考リンクを追加 「北岡明佳の錯視のページ」 |
|
2007 | 10 | 9 | グラビア製版・・試験 21問目作成 | |
2007 | 9 | 23 | グラビア製版・・試験の答えをめくりにした | |
2007 | 9 | 16 | グラビア製版・・試験をページものに変更 | |
2007 | 9 | 2 | 更新履歴のサイト作成を追加しました | |
2007 | 9 | (サイト作りをGoliveからDreamweaverに変更) 携帯電話でもサイトが読めるようになった |
||
2007 | 8 | 25 | 今後追加項目の機材にCrossOverMacを記述 | |
2007 | 6 | 17 | 今後追加項目の機材にArtProを記述 | |
2007 | 5 | 13 | 今後追加項目の網点の法則を少し記述 | |
2007 | 4 | 14 | 今後追加項目の機材についてに色弱模擬チェック用メガネ「バリアントール」を追加 | |
4 | 9 | グラビア製版・・試験の問19〜21作成 | ||
2007 | 4 | 5 | FMスクリーンは本当にグラビア印刷で実用になるのか?を記述しました | |
3 | 31 | 今後追加の紛らわしい言葉を一つ追加 | ||
3 | 30 | グラビア製版・・試験の問15〜18作成 | ||
2007 | 3 | 9 | グラビアのドットゲインを書きはじめる グラビア用Japancolorはなぜない?記述 |
|
2 | 24 | 「ブログをつくってください」のお便りを頂いています。情報を共有したい気持ちは私も同じなのですが、倫理観と公共性からみて私の処理能力を超えています。仕事への熱い気持ちに答えられなくて申し訳ありませんが今はちょと無理です。 | ||
2007 | 2 | 3 | 今後追加項目を整理しました | |
1 | 28 | 今後追加項目の視覚の法則の章を追記 |
||
1 | 23 | プロ用製版スキャナーのシャープ性と調子再現の密接な関係のさわりだけ記述 | ||
1 | 7 | グラビア版の値段記述 これで一応、左項目のリンクを完了しました |
||
2007 | 1 | 4 | プロ用製版スキャナーの中の2項目記述 | |
12 | 30 | 今後追加の項目だけ追加しました |
||
2006 | 12 | 23 | グラビア製版エキスパート試験の3〜9問作成 |
|
11 | 18 | DTPエキスパート認証試験独学受験必勝法復刻版作成しました | ||
2006 | 11 | 11 | 旧ホームページ閉鎖、 マイ ポートフォリオの中に旧ホームページのうちの3項目挿入 | |
10 | 29 | プロ用製版スキャナー追加し一部作成 | ||
10 | 21 | 以下の項目記述しました グラビア製版エキスパート試験 等価中性濃度 トーンリプロダクション O/G変換 icc profile のグラビア的利用 |
||
2006 | 10 | 4 | 以下の項目追加作成しました 版の精度とはなにか? 更新履歴 ホームページ点検 カウンター 更新日 バナー作成 以下のリンク追加 色彩のあれこれ 上高地 仁さんのインクナブラ GMG OPカード 文字ばかりでは単調なので中央に写真を設けた |
|
2006 | 10 | 4 | Firefoxやexplorerバージョン5で見ると表示がおかしくなるので、いろいろやったが直せない、時間の無駄なので今は気にしないで、HTMLをもっと理解できるようになってから直すことに決めしました。 | |
2006 | 9 | 24 | まず最初にあなたは「オフセットインキっと同じ発色のグラビアインキがあったらいいのに」と思ったことはありませんか作成。内容よりもGoliveと戦う毎日でした。 | |
↑ |
Adobe GoliveでCSSで作るのがかなり難しいことがわかってきて、なんども断念。 | |||
2006 | 8 | 6 | はじめにを作成しました | |
↑ |
Adobe GoliveでCSSを利用しての作成を決定、勉強をはじめました | |||
2006 | 5 | 26 | DTPエキスパート認証試験合格、ホームページ作成準備にとりかかりました |
プライベートなページの更新は随時行っております |
---|