コ ラ ム



・あなたは「オフセットインキと同じ発色のグラビアインキがあったらいいのに」と思ったことありませんか

 


・グラビアのドットゲインを解説するサイトは何故?どこにもないのか?

 


・グラビア用 Japan Colorの設定委員会はなぜできない ?

 


・オフセット製版の常識をくつがえすグラビア印刷のカラーチャート版?4

 


・FMスクリーンは本当にグラビア印刷で実用になる技術なのか?現場的素朴な疑問 





コンテンツ
はじめに
トーンリプロダクション
O/G変換
icc profile のグラビア的利用
プロ用製版スキャナー
仕事に役立つ 視覚の法則
版の精度とは何か?
グラビア版の値段 
グラビア製版エキスパート試験
今後まとめようと思う項目
更新履歴  サイト作成
DTPエキスパート認証試験
独学受験必勝法
my personal affair

DTPに役に立つリンク集

 

遊びでグラビア製版用試験問題作ってみました
現在、25問あります。下の番号クリックしてみて下さい。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

問い 19
 グラビア印刷に携わる人の為の、オフセットの問題作りました。
   網点の角度の問題です。
    15度と105度は同じである
                    ○か×か?


 

解説;これはJAGATのDTP試験の範囲ではないですが、今後出題されてもおかしくない問題です。オフセットのCTPやセッター担当の人なら常識と思います。
凹版であるグラビア版は、一個一個の網点がスパゲティの盛り皿のような凹みになってないといけません。ですので、基本的にオフセットのようなチェーンドットがありません。グラビアでは網点形状という概念すら希薄です。

角度


スクエアまたはラウンドなら15度と105度は同じですが、15度のチェーンドットと105度のチェーンドットは同じではありません。チェーンドットでは繋がりはじめる方向を角度としますので、15度は15度、105度は105度なんです。  
(上の図の角度の組み合わせは一例です)
                    

ついでに関連している網点形状の資料があったので以下に載せました。これも一例です。(だいぶ古い資料です)
アミグラ用のTB-dotはアミグラのスクエアの変形です。
グラビアの網点形状の種類は限られていますが、オフセット用の網点形状の種類はいっぱいあります、しかし、CTPやセッターに網点形状発生のプログラムがないとダメです。無ければ、フォントと同じでしかるべきメーカーから購入して入れ込めばその網点形状が使えるようになります。
話が脱線しますが、網点形状発生のプログラムは各社がシノギを削って開発してきたソフトです。角度を振っても線数を変えてもモアレやストラクチャーが出ないようにつくることは並大抵ではないらしいのです。RIPの網点形状発生プログラムはscitexやHellや大日本スクリ−ンの偉大なる人類の文化遺産と言えるでしょう。ノーベル賞をあげたいぐらいです。だから、RIPはハンパない値段なのです。
ところで、私は、画像処理の校正用にチェーンドットを使っていました。理由は次の問題です。

形状
 
網点角度の勉強の練習問題:DTPエキスパート試験から

>次の問題です



今後も、「へーッ、グラビア製版ってこうなんだ」と感心(寒心?)する
問題を考えて増やしていきます。