コ ラ ム



・あなたは「オフセットインキと同じ発色のグラビアインキがあったらいいのに」と思ったことありませんか


・グラビアのドットゲインを解説するサイトは何故?どこにもないのか?


・グラビア用 Japan Colorの設定委員会はなぜできない ?


・オフセット製版の常識をくつがえすグラビア印刷のカラーチャート版?2-2



・FMスクリーンは本当にグラビア印刷で実用になる技術なのか?現場的素朴な疑問  


コンテンツ
はじめに
トーンリプロダクション
O/G変換
icc profile のグラビア的利用
プロ用製版スキャナー
仕事に役立つ 視覚の法則
版の精度とは何か?
グラビア版の値段 
グラビア製版エキスパート試験
今後まとめようと思う項目
更新履歴  サイト作成
DTPエキスパート認証試験
独学受験必勝法
my personal affair

DTPに役に立つリンク集


2019.3.24
サ−バーの変更
長年利用したyahooのgeocitiesのサーバーが閉鎖となるので、XREAというレンタルサーバーに引っ越ししました。内容は、変わってません。

2007.9.2
サイト制作ソフトの変更
やはり、Adobe の Creative Suiteから Golive が消えた。
Adobe は Golive から Dreamweaver に移行しやすいよう GL2DW というGolive の機能拡張ソフトを用意した。どこまでうまく変換してくれるか?がポイントである。
さて、説明通りやって いよいよ Dreamweaver で表示してみる。
するとなんと
レイアウトの位置関係がぐちゃぐちゃ。ダメか〜?。しかし、いろいろやっているうちに、firefoxで表示するとちゃんと表示することを発見。つまり、Dreamweaver上では変だが、プラウザではOKとなる。プラウザは許容範囲が広いうことである。印刷メーカーにある検査用バーコードリーダーとコンビニのそれとの差のような感じである。
たぶん、Goliveで作成したサイトが私の我流でWeb標準でなかったのだろう。覚悟を決めて、レイアウトを直しはじめたが、putとかgetとかビヘイビアとかスニペットとかカタカナ英語がやたら多くて機能が直感的に飲み込めない。「説明書を読まないで使える」というMacソフト本来の使い方?は忘れられているのであろうか?
Web Standerdの道のりは遠〜い。                                  


2006.10.6
サイトの点検について
私は20年ぐらいMacintoshを愛用しています。最近プラウザはfirefoxを利用するようになりました。
Siteを作成した後は、他のOSやプラウザでどう見えるか確認していますが、レイアウトがおかしくなるのは否めません。特に古いバージョンではとんでもないところに文字が移動したりします。
しかし、内容は把握できるようです。
どのプラウザでも同じ表示になるようデザインを変えていくのはかなりなストレスです。はっきり言って、そんな知識は素人には無駄に思えます。自動で警告してくれるソフトがあってもいいのに「もうしわけありません、せっかく作りましたが、ここはexplorer 5.1では見れませんよ」とかパソコンが警告してくれるといいですね。(これはDreamweaverである程度実現しています)
HTMLやCSSは開発途上と識者は簡単に言ってくれますが、作るこっちの身にもなってほしいです。専門家がホームページを作る時代は終わろうとしているのに、標準化が遅れるのは製版の様を見ているようです。
AdobeのPageMillの流れでGolive使いはじめましたが、このソフトでいいのか、と悩んでしまう時があります。GoliveとDreamweaverを合体させて更に画期的作成ソフトを完成させてほしいものです。そうなるとGoliveの名が消える?。
ま〜それでもいいから、早く統一してちょ、Adobe殿!