コ ラ ム



・あなたは「オフセットインキと同じ発色のグラビアインキがあったらいいのに」と思ったことありませんか

 


・グラビアのドットゲインを解説するサイトは何故?どこにもないのか?

 


・グラビア用 Japan Colorの設定委員会はなぜできない ?

 


・オフセット製版の常識をくつがえすグラビア印刷のカラーチャート版?4

 


・FMスクリーンは本当にグラビア印刷で実用になる技術なのか?現場的素朴な疑問 





コンテンツ
はじめに
トーンリプロダクション
O/G変換
icc profile のグラビア的利用
プロ用製版スキャナー
仕事に役立つ 視覚の法則
版の精度とは何か?
グラビア版の値段 
グラビア製版エキスパート試験
今後まとめようと思う項目
更新履歴  サイト作成
DTPエキスパート認証試験
独学受験必勝法
my personal affair

DTPに役に立つリンク集

 

遊びでグラビア製版用試験問題作ってみました
現在、25問あります。下の番号クリックしてみて下さい。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

問い 11
 グラビア印刷の表刷り刷り順は、オフセットと逆で最初の白版を刷った後その上に、1色目黄、2色目赤、3色目藍、4色目墨の順である。○か×か
(軟包装グラビアでは裏刷りが多いですがオフセットの人にわかりやすいように表刷りの問題にしました)


解説;これは、不思議ですが、何故なのか?双方ともそれなりにもっともらしい理由があるんですが、オフセットでは乾かないうちに次の色が乗るのでYインキの上のインキはトラッピングが悪い為にYは必ず最後に刷るらしいです。
油性のグラビアインキは速乾性でトラッピングはすこぶる良く、刷り順はどうでもいいような気がしますが、「下の色より濃い色を上に載せて隠蔽する」という法則で刷り順が決まると誰かに聞いた事がありますが、この話は信憑性はないです、グラビアの刷り順は、ただの習慣ではないでしょうか?

いまさらグラビア印刷の刷り順ルールを直せませんが、逆順に刷ると、色は確実に変わりますので重ねる順番は最初決めた指定通りでないといけません。
しかし、色の再現域を広くとる為には隠蔽性のあるインキを上に載せてしまってはダメなのでは?刷順を問題にした雑誌の記事はまだ、見たことがないです。


>次の問題です


今後も、「へーッ、グラビア製版ってこうなんだ」と感心(寒心?)する
問題を考えて増やしていきます。