・あなたは「オフセットインキと同じ発色のグラビアインキがあったらいいのに」と思ったことありませんか
・グラビアのドットゲインを解説するサイトは何故?どこにもないのか?
・グラビア用 Japan Colorの設定委員会はなぜできない ?
・オフセット製版の常識をくつがえすグラビア印刷のカラーチャート版?4
・FMスクリーンは本当にグラビア印刷で実用になる技術なのか?現場的素朴な疑問
sorry!暇に任せて文章を足してますので、中途半端な文章で終わっているページが多いです。サイト作成作業の進行状況は2009年7月現在7割ぐらいです。最近、なにかと忙しくサイト更新がままなりません。申し訳ありません
とても参考になるサイト↓ 広島日大グラビヤ(株) (株)三和プロセス 浜松ロール工業(株) (株)デント化学工業所
おもしろ連載マンガ 今日も下版はできません
このサイト内の検索 ↓ ↓
解説; 印刷後に仕上がりに不良がでたときなどに、印刷機上での原反(原紙)が流れる方向が知りたい時があります。アクセサリーがあると矢印などがあるのでわかりやすいですが、スーパーマーケットに並んでいるものでも、目をこらせばルーペが無くてもわかります。 見分け方としては、ベタ部に最初にインキが載った方の網点はベタなのに小さい網点がつきます(上)が、柄の最後は網点はある程度大きいです(下)です。オフセット印刷でも輪転ならたぶんこうなるのでは? つぎの問題です>>>
2008.12.30
はじめに||||前のページ戻る このサイトの著作権は私、井上 敏夫にあります。転用掲載はご一報ください 私への連絡はJAGATのDTPエキスパート登録者リストをご利用ください . Copyright (C) 2006 toshio inoue . All Rights Reserved.