コ ラ ム



・あなたは「オフセットインキと同じ発色のグラビアインキがあったらいいのに」と思ったことありませんか

 


・グラビアのドットゲインを解説するサイトは何故?どこにもないのか?

 


・グラビア用 Japan Colorの設定委員会はなぜできない ?

 


・オフセット製版の常識をくつがえすグラビア印刷のカラーチャート版?4

 


・FMスクリーンは本当にグラビア印刷で実用になる技術なのか?現場的素朴な疑問 





コンテンツ
はじめに
トーンリプロダクション
O/G変換
icc profile のグラビア的利用
プロ用製版スキャナー
仕事に役立つ 視覚の法則
版の精度とは何か?
グラビア版の値段 
グラビア製版エキスパート試験
今後まとめようと思う項目
更新履歴  サイト作成
DTPエキスパート認証試験
独学受験必勝法
my personal affair

DTPに役に立つリンク集

 

遊びでグラビア製版用試験問題作ってみました
現在、25問あります。下の番号クリックしてみて下さい。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

問い 21
 彫刻時のバリが取れずに残った状態とは どれでしょう?
 削りカスが
    1 セルのに残った状態
    2 セルの内側に残った状態
    3 セルの外側に残った状態


解説
電子彫刻機(へりオ/オハイオ/バルカス)はダイヤモンド針で穴をあけていると言うより削っていくと言った方が適切な表現です。
イメージとしては、雨が降った後、公園の砂場で砂を手でズボッと掘ってかきだす動作を想像してもらえばいいでしょう。
かき出された砂はほとんどが飛び散ってしまいますが、かき出した最後のところで少し砂がこんもり積もってないですか?これがバリです。つまり、むしり取れないで残った部分のことです。
銅の硬度がやわらかいと粘っこいのでスパッときれいに削りとれなくなります。
バリ防止用にバリカッターと言ってバリを取る専用装置がへりオの彫刻ヘッドには組み込まれていてバリがあってもすぐに削りとってしまいます。イメージとしてはひげ剃りのT字カミソリを肌にあてがっている場面を想像してもらえばいいかと思います。材質はスタイラスと同じダイヤモンドです。
一見、へりオの上に乗って回転している版は単調に回っているように見えますが
・スライデイングシュー(問8参照)、
・バリカッター
が常に版に接触し,それぞれの役目をしっかりこなしながらダイヤモンド針で彫刻されているのです。

     リンク:(株)ディアックス

(この問題は、バリを誤解して解釈しているお客さんがいたのを思い出してつくりました)

>次の問題です