コ ラ ム



・あなたは「オフセットインキと同じ発色のグラビアインキがあったらいいのに」と思ったことありませんか

 


・グラビアのドットゲインを解説するサイトは何故?どこにもないのか?

 


・グラビア用 Japan Colorの設定委員会はなぜできない ?

 


・オフセット製版の常識をくつがえすグラビア印刷のカラーチャート版?4

 


・FMスクリーンは本当にグラビア印刷で実用になる技術なのか?現場的素朴な疑問 





コンテンツ
はじめに
トーンリプロダクション
O/G変換
icc profile のグラビア的利用
プロ用製版スキャナー
仕事に役立つ 視覚の法則
版の精度とは何か?
グラビア版の値段 
グラビア製版エキスパート試験
今後まとめようと思う項目
更新履歴  サイト作成
DTPエキスパート認証試験
独学受験必勝法
my personal affair

DTPに役に立つリンク集

 

遊びでグラビア製版用試験問題作ってみました
現在、25問あります。下の番号クリックしてみて下さい。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

問い 13
 被印刷物の原反には印刷中にだんだん伸びていってしまうやわらかいものもあります。原反がつながっている輪転印刷の1色目と5色目で寸法が違ってしまっては、絵柄がずれてしまいます。製版としての対策はいかに?

    

解説;たとえば、ホームセンターで売っている花の肥料袋は持ってみるとわかりますが、えらい伸びます。
持ったついでに、写真の柄も見てみてください、見当が合ってますか?けっこう、ずれてるのが多いです。やはり印刷が難しいんでしょうね。

製版では版の素材の鉄芯自体の径を変えます。刷り順に従って1ミリづつ円周が長くなるよう太くしていきます。
1ミリかどうかは、メーカーにもよります。3ミリなんてのもあったような気もします!!
肥料袋ではなく通常の軟包装でも、印刷メーカーによっては、独自に径差をつけるところがありますが、ほとんどの軟包装は墨藍赤黄白の5版共に同寸です。
ただし、ヘリオで彫る前には検査の為、版の直径をマイクロメーターなどで計る行程がありますが、彫刻前の版を5本計ると、多少細いもの太いものがありますので、裏刷りなら、最も細いものを墨にするのは、どこも常識?だと思います。
話は変わりますが、真円度が悪いのも墨や白用に使うのも常識?と思います。
真円度は、ヘリオにシリンダーをセットしたあと、空回しながら、マイクロゲージで計りますので彫る前にわかります。悪いのは藍や赤には使わないようにします。
しかし、径差をつけると、1色目用と3色目を取り替えることができないので、その点、現場的にはやっかいです。
また、話が脱線しますが、どうしても、伸びる原版やふわふわした原反の見当を合わせたいなら、センタードラム方式の印刷機をつかうフレキソ印刷という手もあります。これなら基本的に原反の伸びによる見当不良は起こりません。なぜかは、他のサイトで調べてみてください。

  答え 刷りの順番に径差をつけていきます、最後に刷る色が最も太くなります。

>次の問題です



今後も、「へーッ、グラビア製版ってこうなんだ」と感心(寒心?)する
問題を考えて増やしていきます。