コ ラ ム



・あなたは「オフセットインキと同じ発色のグラビアインキがあったらいいのに」と思ったことありませんか


・グラビアのドットゲインを解説するサイトは何故?どこにもないのか?


・グラビア用 Japan Colorの設定委員会はなぜできない ?


・オフセット製版の常識をくつがえすグラビア印刷のカラーチャート版?2-2



・FMスクリーンは本当にグラビア印刷で実用になる技術なのか?現場的素朴な疑問  


コンテンツ
はじめに
トーンリプロダクション
O/G変換
icc profile のグラビア的利用
プロ用製版スキャナー
仕事に役立つ 視覚の法則
版の精度とは何か?
グラビア版の値段 
グラビア製版エキスパート試験
今後まとめようと思う項目
更新履歴  サイト作成
DTPエキスパート認証試験
独学受験必勝法
my personal affair

DTPに役に立つリンク集


hana5
               Photo by 尾島 孝一

視覚の法則唯物論と唯心論の話

 唯心論と唯物論の話

この章では最初に、光とは何か?を解説したサイト、あのカメラのニコン、日本光学のホームページの中にあるサイトを紹介させていただきます。このサイトでは人類の視覚認識システムを宇宙的壮大なスケールで解説しています。


       ニコンの参考サイト

(残念ながらこのニコンのページは削除されました)



「唯識」と言う言葉との出会い

この言葉は仏教用語です。
宗教というと毛嫌いする人も多いと思いますが、知覚と光との関係を考えて行くと、余りに不可思議で、行き着くところ、誰もが宗教的になってくるはずです。
最近、私は、宇宙から入ってくる光というものの中にはとてつもないメッセージが刻まれているのではないか?と思うようになりました。光(電磁波)の中の微細なメッセージを毎日浴びながら私たち生物は、ここまで進化してきたのではないでしょうか?

この章で、「唯識」や「アーラヤ識」の説明をして、科学以外からの「視覚の法則」を考察をしたかったのですが、いざ書く段になって、DTPや印刷のサイトとしては論点がズレているのではないか?と思いはじめました…、
そこで、申し訳ないですが、解説は省略させて頂く事にしました。

それに、唯物論
か唯心論かと問う、この二元対立的な考えが、そもそも仏教的でないことを、「唯識」の解説本を読んでハタと気付いたことも、私の解説を省略した理由です。

    参考サイト:唯識の説明(Wikipedia)
    二元対立的な考え:「やさしい唯識」のP27〜P31

                           2008.8.27
                              
視覚の法則のページの総括として一言、書籍から引用します。


 講談社現代文庫 下條信輔 著 <意識>とはなんだろうかp32から
色はけっして「ものに帰属される性質」といった、固定的で単純なものではありません。むしろ照明、ものの表面の性質、知覚する側の視覚系の特性といった要因の相互作用から「場」が形成される、そういう複雑で変幻自在の「場」の文脈の中で、はじめて意味を持つ、関係性の質のことなのです。ーーー引用終了ーーー
仏教の手引き書に「自分というものは、人やすべての物体との関係性の中で存在し、自分と言うものはホントはないのだ。」というような話がよく出てきます。色にも同じようなことが言えるのではないでしょうか? 
あなたが美しいか?醜いか?それはあなたと職場や家庭などの関係性から生まれる「場」で決まるのです。

                    2012.3.30追加

はじめに 網点の法則 濃度の法則 目の法則 脳の法則 視覚の法則